功績クエストを完了する方法(足軽大将)

    ここでは足軽大将での功績クエストを完了させるのに必要な操作について説明します。

    功績クエストとは

    功績クエストは毎日5時にスタートするクエストで、獲得した功績ptに応じて功績宝箱を獲得することができます。

    功績宝箱の内容と開封による各アイテムの出現率については「功績宝箱の配布確率」で説明しています。

    功績宝箱の配布確率

    功績宝箱を獲得するための功績pt(累計)と獲得する功績宝箱の数は以下のとおりです。

    • 功績pt 400:功績宝箱4個
    • 功績pt 900:功績宝箱5個
    • 功績pt 1,500:功績宝箱6個
    • 功績pt 2,200:功績宝箱7個
    • 功績pt 3,000:功績宝箱8個

    功績ptが3,000まで到達することによって功績宝箱30個を獲得することになります。

    全ての功績宝箱を開封した場合、平均的には丁銀84,000、武魂82、推薦状5を獲得することができます。

    丁銀、武魂、推薦状は、自軍を育成するうえで非常に大切なアイテムなので、できれば毎日このクエストを最後まで達成しておきたいところです。

    では功績ptはどのように獲得することができるでしょうか。

    各プレイによって得られる功績ptは以下のとおりです。

    • 敵兵士40人を撃破する度に1功績ptを獲得
    • 城を1つ占領する度に50功績ptを獲得
    • 建物を1つLvUPする度に1功績ptを獲得
    • 天守閣をLvUPする度に50功績ptを獲得

    さらに「現官職の功績PT獲得+20%」と書いてあります。

    現官職は足軽大将に該当しますので、官職が上がるにつれて数値は上がっていきます。

    つまりは同じ3,000の功績ptを稼ぐためには、低い官職ほど多くのプレイと成果が必要になるということです。

    攻城による功績ptの獲得

    攻城によって敵兵士を撃破する際に獲得する功績ptについて考えてみます。

    例えば初期設定の城が広島城だとすると、開戦前までに侵攻可能なのは10城であり、各城に配置される兵数は以下のとおりです。

    • 福山城:   兵2,346人
    • 吉田郡山城: 兵2,348人
    • 山吹城:   兵2,344人
    • 津和野城:  兵2,288人
    • 岩国城:   兵2,262人
    • 山口城:   兵2,308人
    • 小倉城:   兵2,356人
    • 金石城:   兵2,304人
    • 勝本城:   兵2,340人
    • 那古野城:  兵2,338人

    全ての城で兵を撃破した場合、その総数は23,234人です。

    ちなみに平均は2,323人、標準偏差は31.1人ですから、城ごとに配置される兵数のばらつきは大きくないと言えます。

    「敵兵士40人を撃破する度に1功績ptを獲得」と「現官職の功績pt獲得+20%」の設定、上記10城で撃破した敵兵士数の平均人数2,323人の情報から、城を1つ占領した際に獲得する功績ptを求めます。

     兵2,323人 ÷ 40人 = 58.1pt

    この数値の小数点以下を切り捨てたうえで+20%のボーナスを加えます。

     58pt × 1.2 =69.7pt

    同じく小数点以下を切り捨てた69ptが1城を占領した際に兵撃破によって獲得する功績ptです。

    さらに城の占領により50ptが加算されますが、こちらも同様に+20%のボーナスが付きますので、1城当たり60ptが加算されます。

    よって兵撃破による69ptと城占領の60ptを足した129ptが、1城を攻城・占領した際に獲得するptということになります。

    今回の場合は10城を占領しましたので1,290ptを獲得したことになります。・・・(A)

    建築による功績ptの獲得

    城内には10か所の空き地があり、それらに民家、市、農地のいずれかの建物を建築します。

    この時点で施設Lvは1です。

    建築後に建物をLvUPする度に1ptの功績ptが付きますので、城内に建築したすべて10軒の建物を1つLvUPする度に1optの功績ptを獲得することになります。

    今回はLv. 4まで3つLvUPさせました。

    この条件で+20%のボーナスも合わせて計算すると、1城当たりで建築により獲得する功績ptは以下のようになります。

     建物10軒 × 3LvUP × 1.2 = 36pt

    よって今回の10城で建物をLv.4までLvUPして獲得した功績ptは360ptということになります。

    さらに初期設定の広島城の建物も同様にLvUPしたので、建築により獲得した功績ptの合計は396ptです。・・・(B)

    計算の答え合わせ

    これまでの計算が合っているか確かめてみます。

    「攻城による功績ptの獲得」と「建築による功績ptの獲得」において(A)と(B)の数値を求めます。

     1,290pt (A) + 396pt (B) = 1,686pt

    自分が行った功績クエストの画面では右上に緑色で現功績が1,686と記されており、これまでの計算が合っていることを確認することができました。

    最初にも書いたように足軽官職でのボーナスは+20%です。

    ちなみに大輔になると+300%のボーナスが付きますので、いかに足軽大将での功績クエストが大変かが分かります。

    功績クエストの効率的な進め方

    足軽大将では最初に所有する銅銭、食糧、兵が少なく設定されています。

    そのため銅銭を使った建築、食糧と兵を使った攻城も制限されます。

    効率的な進め方としては攻城に重きを置くべきと言えます。

    1つの城を占領した場合に獲得する功績ptは、兵撃破と占領を合わせて129ptです。

    一方で1つの城で建物をLv.4までレベルアップしたとしても36ptしか獲得できません。

    まずは攻城を中心に動き、占領した城では建物を建築するだけでLvアップは控えた方が良いでしょう。

    戦局では24時に休戦するはずですので、寝る前に余った銅銭を使って、建物をLvアップさせることで次の日の戦いに備えるということで良いと思います。

    まとめ

    • 功績クエストで獲得する功績宝箱は丁銀、武魂、推薦状を受け取れるため、できる限り3,000功績ptをクリアして30個受け取るべきである
    • 足軽大将のように低い官職では功績pt獲得のボーナスが低く設定されているため、効率的な進め方を実践すべきである
    • 攻城に重きを置き、城内建物のレベルアップは休戦中に余った銅銭で行うべきである

    SNSでもご購読できます。